副業アプリの罠 Vol.83
- 2025.10.04
- 副業アプリの罠
副業アプリの罠 Vol.83




広告




広告
以下お知らせであります。



広告


最初は真面目に宣伝していましたが、だんだんめちゃくちゃになってきました。コミルプで更に2話先読みいただけます🙇🏻♀️
広告
#漫画が読めるハッシュタグ
#娘が梅毒になりました
↓下記URLから無料でお読み頂けます。
「娘が梅毒になりました」Kindle版、現在無料で公開中です。
ブログには無い作品解説があったりしますので
もし宜しければチェックしてみて下さいませ。
次話に続きます。
53同じカテゴリの記事
-
前の記事
運命の恋♡いいえそれは愛着障がいですVol.123 2025.10.04
-
次の記事
運命の恋♡いいえそれは愛着障がいですVol.124 2025.10.05








お母さん、その違和感、絶対スルーしちゃいけないやつだ。って、コミルプの宣伝漫画、刑事さんたちナニやってんですか😂脂肪壁があれば逮捕されない設定、好き🤣
アプリの宣伝は…
_
「えぇ? アプリで先読みできるんですか!(───とすると、続きが気になってモヤモヤすることが、無くなる…?)」
(アプリ+Instagram… 書店で漫画を買った場合を計算したら… 残っている空き容量は───)
(ふふ…必死に計算している…
アプリのサイズは96MBくらいだよ、バーカ)
「(ダメ押ししてあげよ♡)
──でも読者は作者のフォロワーだから、とっておきの情報を教えてあげてもよくってよ?」
「! それは、なんですか!?」
「えぇ、太っ腹なあこさんは、慈悲の心をもって2話も先読みさせてくれる」
「本当に! それはなんて大盤振る舞いなんでしょう!(先の先まで読めるなんて、私はツイてる!)」
「じゃあ決まりね。今すぐアプリをダウンロードして」
「はい!
──あの、一応、確認なんですけど、
それは無料ですよね? 無制限ですよね?
アプリ内課金有りじゃないですよね?」
「当たり前でしょ。
アプリ内課金だなんて、どうして?」
「いえ、他のアプリを使ったことがあるんです。
先日ダウンロードしたアプリで漫画を読もうとしたらクークルカードを買ってきなさいとか表示されて、クレカの番号を入力したら料金が請求されて──」
「…なんですって?
ダウンロードしたの? 他のアプリを?
私あれほど言いましたよね?
NAPBIZだけを信じろって!」
「あ、あわ… ご、ごめんなさい!」
「言いつけを守らなかったペナルティを課します!
コミルプ価格改定百六十万円!
今すぐ持って来なさい!」
「どしぇええええ!! そ、そんなぁ〜ッ!」
_
…さあ! オッシーに言われるまま、カモさんはアプリのために160万円を持って来てしまうのか!?
…
と、何かを宣伝させるのだったら、オッシーに任せてはどうだろうか? …アプリだけでなく、神秘のパワーの布教もくるかもしれないんだが…
もしくは、化粧品会社に勤めてるS子さんに任せるのでも、
「Instagramやブログで読むのもいいけど、アプリを使えば、さらに先が読めるわ!
完全無料、時間無制限、スマホ向けに設計されたレイアウトに、プッシュ通知…
今なら、徒然漫画の作品は2つ先まで先行公開!」
「DLします!」
って、オッシーとS子さんなら、うまいことアプリの宣伝をしてくれるのでは?
女子高生が親に連絡ないままひと晩帰ってこないのに「別にそんな問題ないっしょ」って対応でいいって認識が本当は怖いんだけど、、、そういう時代なのかなぁ、、、だって、こういう問題、現実に起きてるじゃん、、、でも、朝まで帰らない子多いのかなぁ、、、こういうマンガで注意喚起、必要だね
性別に関わらず、中高生が、親に連絡ないまま、夜になっても翌朝になっても帰ってこないのは、今の時代でも「一大事」だとは思います。
予め、「外泊します。してもいいですか?」て、子どもは親に申請して許可をもらわないと…
…
で、「別にそんな問題ないっしょ」って対応を、警察がするものなのだろうか?
気になって「未成年 帰ってこない」でGoogle検索しましたら、AIさんが、警察だ、児相だ、探偵だ、とも言ってきましたが、
大阪府警が
「質問:子どもが家に帰ってこない
これにこのように回答してました。
お子さんがどこに行ったのか分からない、家に帰ってこないという場合は、犯罪に巻き込まれる可能性があるため、すぐに110番してください。
また最寄りの警察署に連絡し、速やかに行方不明者届の届出をしてください。
子どもが、SNSで知り合った人に実際に会ったり、SNSで知り合った人の自宅に誘い出されるなどして、性被害に遭った事例も多くあります。」
あと、comottoが
子どもが家に帰ってこないときに親はどうすればいいの?家出の原因と対処法を解説するコラムを公開しております。
「子どもが家に帰ってこない上に連絡も取れない場合や、子どもがいなくなって1日以上経過しているような場合は、警察に捜索願を出してください。」
さらに、
「子どもが帰ってこないからといって、SNSを使って捜索することはおすすめできません。
SNSを見る人は、よい人ばかりではありません。なかには、家出した子どもを犯罪に利用しようと狙っている大人もいるためです。
子どもが帰ってきた後も、子どもが家出したという情報はSNSで拡散されています。自身の投稿を削除しても、すべての情報を削除することはできません。SNSで捜索することで、子どもの個人情報や家出情報が、ネット上に残り続けるリスクがあります。」
ああ、まさか、こどもを探してほしいからって、SNSを使うことに、そんなリスクがあるだなんて。親としては、藁にも縋ろうという気持ちになっては、ここで判断を誤ることがあるのか…
…
朝まで帰らない子は稀でも、18時以降、22時以降になっても帰ってこない子どもは多そう。
しかも、帰宅が遅い理由が、「部活動で遅くなった」「塾帰り」「ゲームセンターで遊んだりしてた」などなど… だから、単に帰宅が遅いのを理由に警察に行ったら、それは軽くあしらわれることはありそうで…
Kindleの、解説部分は読みました。
が…
「位置情報は… 昔のカメラにはそんな機能はなかったけども… SNSに公開しないのなら、撮影場所を基に写真を管理したい時には便利な機能」
「背景については、具体的には、駅舎、バス停、コンビニエンスストアじゃないお店の看板、カレンダー(撮影された時の「月」と、天気と咲いてる花なんかで、おおよその範囲を絞り込むことが、できたりできなかったり)などなど、でしょうか?」
「同じ場所で撮影するのが悪いんじゃない。
自宅、学校または職場の2点を結ぶ経路上での撮影が、良くない。
「観光地」「まれに行く先のオブジェクト」そういうのだけを投稿するようにして、情報を多く与えると絞り込まれるから、公開から数週間で非公開にしてしまうとか…」
「瞳に映り込んだモノだけで、特定できる。ていうのは、…あれは、誇大広告気味な。
実際のところは、「過去3週間分の投稿内容と、写真に添えられたキャプションや#ハッシュタグなんかが決め手になったんじゃ?」
「ていうか、そもそも、Instagramというアプリは、当初は、「空」「海」「山」「川」「谷」「地面に咲いてる花とかキノコとか、人間じゃない生き物を接写」とか「人工物ではないモノの写真の共有アプリ」として登場したのであって、むしろ、人間を写したり、自作アニメーションや漫画、イラストを投稿したり、テレビ番組やゲームの実況動画とか、商業目的で製品を紹介したりして通販サイトに誘導するとかしてる「今」がおかしい。 昔の使い方なら、たとえ撮影場所だけを特定されたとて…」
…
なお、おそるべきことに、この長い長いコメントは、ひとことで言い表せる。
「雉も鳴かずば撃たれまい」