副業アプリの罠 Vol.67
- 2025.09.18
- 副業アプリの罠
副業アプリの罠 Vol.67
広告




広告


昨日いただきましたコメントに関して、
ご意見を有難う御座います🙇🏻♀️
ご指摘の通り、大人が正しく導くことも大切です。
そしてそれ以前に、刑事法上「犯罪行為に及べば処罰される」のも当然です。
だからこそ、そうなる前に「逮捕される可能性がある」「ネットに名前が半永久的に残る」
といったリスクを理解しておく必要があると考えます🙇🏻♀️
もちろん、危険なものを規制して子どもが安全にネットを使える環境を整えることが理想です。
ですが現実には、海外の犯罪組織などが関与しているケースも多く、国内規制だけでは全く追いつかず
ネットやSNSには数多くの罠が日々新たに生まれ続けているのが実情です。
ゆえに「規制頼み」だけでは限界があり、「自己防衛」こそ不可欠だと思います。
ではどうすれば「自己防衛」できるのか?
そのために、まず「手口や典型的なパターンを知る」ことが何より重要です。
私がニアを創ったのは、彼女自身を断罪や糾弾するためではなく、
ニアは「注意喚起」を担う存在であり、読者の皆さまに漫画の中の彼女を通してわかりやすく危険を実感していただくための象徴なのであります。
ご指摘いただいた点も大切に受け止め、今後の制作に活かしてまいります。
有難う御座います🙇🏻♀️
「娘が梅毒になりました」Kindle版、現在無料で公開中です。
ブログには無い作品解説があったりしますので
もし宜しければチェックしてみて下さいませ。
「副業アプリの罠」次話に続きます。
27同じカテゴリの記事
-
前の記事
運命の恋♡いいえそれは愛着障がいですVol.107 2025.09.18
-
次の記事
記事がありません
最初のコマの「私の方がマシ」というニアちゃんの言葉、高校時代、5万ポイント稼いだイチカちゃんを心の中でバカにしていたことを思い出します。イチカちゃんはわかりませんが、少なくともニアちゃんはミツちゃんの結末を知っていたということでしょうか。今作はちょっとミステリーっぽい要素もあって、続きが毎回楽しみです。
⭐︎
1章より2章は更に「注意喚起」のメッセージが強い印象でしたが、容赦ない刑事さんとか(「学校にもう居場所はない」はその通りだけど、わざわざ言わなくても……と感じてしまいました)、お母さんの「若いからやり直せる」という言葉の虚しさ(ウン十年生きている私からすると、デジタルタトゥーもそうだけど、時代が進むにつれ、今回の漫画とは関係なく、どんどん「人生のやり直し」が難しい時代になってきている印象です)、ひたすらニアちゃんを庇おうとしたお父さん、トップとして合理的な判断をする選択をした校長先生など、色んな「大人」を通して(大人として)考えさせられることが多かったです。
連投ごめんなさい🙇♀️でも、さっき書き忘れたことをどうしても叫びたい😆
ーーー
ボクと水着で遊ぼうヨ🩱おぢさん、久しぶりーーーー!!元気そうでなにより😀
…
体裁は、「副業アプリ」だから、利用する時に「振込先として通帳の番号を登録する」のは、一見、当たり前のようなことなのに、それで、詐欺に加担させられるのだとなると…
「通帳の口座番号を教えていいのは、給与を振り込んでくれる勤務先だけ」
ということでよろしいでしょうか?
(へたに口座番号を登録したら、それを、誰に悪用されるかわからない。だから、自衛の観点から言ったら、口座番号の登録を要求するアプリやサイトは、まず、疑ってかかれ」と…
(ただ、ニアに関しては、その後の行動があまりに悪すぎた。
そういうことなら、「メッセージ」に従って、「指定された口座に入金した」そこへおまわりさんがやってきて、逮捕されて…て、むしろ、「横領して逮捕される話にはしないで、メッセージを妄信して入金したりして、それで、詐欺師呼ばわりされることになるだなんて!?」て話にしたほうがよかったんじゃ…?