副業アプリの罠 Vol.60
- 2025.09.11
- 副業アプリの罠
副業アプリの罠 Vol.60




広告




広告
倅の誕生日おめでとメッセージをたくさん賜り、有難う御座います。
水筒は行方知れずで泣く泣く二つ目を購入したわけであります。
「娘が梅毒になりました」Kindle版、現在無料で公開中です。
ブログには無い作品解説があったりしますので
もし宜しければチェックしてみて下さいませ。
「副業アプリの罠」次話に続きます。
73同じカテゴリの記事
-
前の記事
運命の恋♡いいえそれは愛着障がいですVol.100 2025.09.11
-
次の記事
運命の恋♡いいえそれは愛着障がいですVol.101 2025.09.12







あぁ…
ネットで検索したら、「兄弟姉妹が犯罪者になった場合、同じ親が育てたから」みたいなことに行き当たった。
いやそれは酷くね?
同じ親に育てられても、性格はバラバラよ?私は弟と2人姉弟だけど、顔は似てるが性格全く違う。
こういうのって日本ならではなんだろうか?
連帯責任みたいな?(違)
海外でもあるのだろうか?
鬼滅の刃という漫画があるんですが、
「妹が人を喰ったら、どうする?」
「え、…」
「その時は、妹の首を斬り、お前も腹を切る」
っていうような会話があります。
あと、「俺の爺ちゃんは(もしも、まだ読んでない、知らない。という人には、盛大なネタバレになってしまう)」
…身内に、凶悪犯が出たときは、「連帯責任」あるいは、家族に累がおよぶことはあるかもしれません。
あと、事件とは無関係な人は、加害者の家族のことも悪く言うことはあまりないことでしょうけども、被害者の心情は「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 … 「兄弟姉妹が犯罪者になった場合、同じ親が育てたから」みたいな発想に行きつくことがあるのは、これは、理屈じゃないのかもしれない、とも…
そういえば、三国志の曹操が、自身の身内が討たれたことを理由に「殺し尽くせ」て、敵国に攻め込んで、「必ずや、大将を討ち取れ! 剣が折れたなら、敵の武器を奪って戦え! 口糧が尽きたのなら、そのへんに転がってる死体の肉を喰らってでも、(以下略)
で、兵士も民間人も無差別に、戦略も勝率も兵力差もガン無視で、親兄弟どころか、敵の国民全員滅ぼすいきおいで攻め込んだ話があったり…
あと、調べたら「縁坐」というのがありました。
この制度は、明治初年まで続いたとか。
「連座」というのは、これは封建時代に行われてたもので、今日では、どちらも否認されてるけれども、「同じ親に育てられたから」という理由で不利益を被るというこの話に、関連しそうなのは、コレでしょうかね? 制度は廃れてるけども、とくに、時代小説や時代劇を見た人なんかが、昔のやり方に感化されたり、とか…
鬼滅の刃は最新映画観に行くほどのファンです。
「妹が人を喰ったら」兄と兄に鬼殺隊に入る訓練をした師匠と、師匠に紹介した柱の3人が切腹(柱の同意はいつ得たのか?)。
鬼滅の刃はそれだけの信頼関係を描きたかったのだと思うけど、「妹が犯罪者になったから警察官内定取り消し」はどうかなぁ…
警察ドラマとかでは「親(もしくは近い身内)が犯罪者」という設定の警察官(もしくは関係者)もいますが、現実は建前では「3親等内の親族の調査はするが必ずしも採用の決定的な要因になるとは限らない」となっているようでも、実際のところ……、というところでしょうか?ざっと調べてみたら、英米など海外では、身内の犯罪が昇進などに響くことはあっても、相当ケースバイケースみたいですが。いずれにせよ、ニアちゃんのお兄さん、気の毒すぎる。
前回はイチカちやんに同情もしたけど今回はニアちゃんにちっとも同情できんな・・だってフツーにドロボーだし、まさに私は古い人間なんで、「どういう育で方したの?」ッて思うよ。
詐欺云々抜けて人が間違って入金したお金使っちゃっていいって思考回路はヤバい。それがもう18ってねえ?
ただただお兄ちゃんが可哀想・・
三頭身
…じゃなくて、
「さんしんとう【三親等】」
三等親とも。
本人および配偶者から三世を隔てる尊属および卑属、
すなわち曽祖父母・伯叔父母・曽孫・甥姪との関係。
また、その人。
三親等の姻族は法律上、親族とみなす。
また三親等内の血族の婚姻は禁止されている。
…曽孫と、ひいおじいちゃん、それと、甥と姪も含むの!?
思ってたより範囲が広かった…
…
… …別居してる親戚ならまだしも、同居してる兄弟姉妹だと、こんなことになるかもしれないことは、留意しといたほうがよさそうですね?
…
…ところで、水筒は、見つからなかったですか…
けど、あんがい、そういうのって、探すのを諦めて、新しいのを買ったその翌日に、不思議とみつかったりして、そういうときは、「神様が、ちょっと、借りてた」て、新しく買ったのが無駄になったとクヨクヨ悩まないようにしたほうがいいような(それでほんとうに、なくした水筒が見つかったら? …しかたない、予備としてとっておくか、「男子学生使用済み」て但し書きをつけてメルカリで売るか…(高値で売りつけようとするんなら、せめて、「徒然漫画の作者のあこさんのサイン入り」で売ったらいいのに)
今回の件で一番の被害者はお兄さんかも。
でも、今回は「詐欺」のようだし、普通じゃない金の流れを止めた。て話でもあり、なんとなくだけど、「逆に、受信したメッセージに促されるままに入金しました」だと、こうして、正直者なニアさんは、口座に振り込まれたお金を、使わなかったのでした。めでたし、めでたし
とはならない。なんで、振り込んでしまったのか? その振り込んだ先もわからないままに? そもそも、その、振り込まれた金というのが、…」
って、より、悪い結果になったんじゃなかろうか? とも…
…
本当は、警察が逮捕しようとする前に、ニアの口座凍結がされるより前に、42話で「返金、まだですか?」と受信する前後に、
「金融機関の銀行による「組戻し」が、あったはず。
(相手がニアの口座に振り込んだ資金を、受取人のニアに返却させる手続き。
振込先金融機関を通じて、受取人の同意を得る必要がある。)
すなわち、
「48話で、口座凍結の通知書が送付された」けど、
これ以前に、
「某月某日、某時刻にて、ニア(甲)の口座に、
鷺志田(読みは、サギシダ)(乙)が32万円を振り込みました。
が、これについて、乙より、誤送金であるとの申し出を受け、「組戻し」を致したく、云々カンヌン。
ついては、甲は乙に対して32万円を送金することに同意されたし、まずは取り急ぎ、不明なことがあれば、問い合わせするように」
みたいな、依頼書が届く筈。さらに、「早く返答せよ」て督促状が…
で、銀行がニアに手紙を送るも、30万円を振り込まないうえに返事がないことを理由に、不信感を抱いた銀行は警察に相談、通報して、それで、自宅に刑事がやってきて、まずは脱税容疑で家宅捜査が(あるいは、横領疑惑で、家宅捜査か…)
…
だから、こうも思うんですよね、「ニアが30万円使ったのは良くなかった。が、金融機関からの通達が無かったのなら、指示されるままに、「指定口座へ入金する」これをしなくてよかったのでは?」とも。 金融機関に依頼するという、「ふつうのこと」をしない相手だったのなら、要するに、そういうことなんだから
(もしも、「組戻し」がどうこうという手紙を銀行から送られてたのに、それをも無視して、使ったままにしていたとしたら? …最悪、会社勤めの父もパート勤務の母も失職するところかも