副業アプリの罠 Vol.62
- 2025.09.13
- 副業アプリの罠
副業アプリの罠 Vol.62




広告




広告
巻末には詐欺グループの手口をイラストでわかりやすく解説して御座います。
「娘が梅毒になりました」Kindle版、現在無料で公開中です。
ブログには無い作品解説があったりしますので
もし宜しければチェックしてみて下さいませ。
「副業アプリの罠」次話に続きます。
63同じカテゴリの記事
-
前の記事
運命の恋♡いいえそれは愛着障がいですVol.102 2025.09.13
-
次の記事
運命の恋♡いいえそれは愛着障がいですVol.103 2025.09.14








ニアちゃんもイチカちゃん同様「アプリのせいで」なのか。私、お兄さんが一生ニアちゃんを許せなくても、お兄さんのこと、責められないです。お母さんは、ニアちゃんのこと、気にかけてくれているんですね。Kindle版あとがきの図解、ありがとうございます!やっぱり、あのメッセージに書いてある振込先に言われるままに返金したとしてもダメだったんですね(勝手に全部使っちゃった場合とは扱いが違ったのかもしれないけど)。
「メッセージに従って入金しました」
「まさか、そんなカラクリだとは夢にも思わなかった」
で、お咎め無しになる…
とは考えにくく、
「うかつに、口座番号を他人に教えたりするから、こんなことになった」
って、そこを追及されそうですよね?
しかも、メッセージには「手数料として2万円はさしあげる」と明記されている。
読み方を変えたら、「報酬2万円は前払い。だから、我々の悪事に、手を貸せ」
これに応じて、メッセージに書かれたままに入金したら…
… … 悪人に金を横流しする行為になっちゃうから、ことによると、より重い罪が課せられるかもしれないし、詐欺グループとは無縁なのだという証拠を示せ?て、無理難題をつきつけられそうだし、ことによると(取り調べと称して、警察の人間が被疑者に不適切なことをしでかしたりしないようにと、そのへんはちゃんとしてる。て、建前はそうらしいけども…)
…
案外、そのまま、手をつけずに放っておくのが「無難」かもしれない? 本当の誤送金なら、「金融機関から、組み直し…差し戻し…
組戻しの依頼が来る」
返さないとダメなやつなら、警察が来るだろうけど、そのときに、口座に金が残っていたなら、「いつのまにか振り込まれていたなんて!?」で押し通せる(?)
… …
ところで、今回のニアさんのケースは、
「横領」「委託物横領罪」になるんですかね? 誤って入金した金なので、指定の口座に入金して。と委託されて預かったお金をニアさんは使ったのだから… この場合、「5年以下の懲役」が課せられるようです。
それに対して、特殊詐欺の「受け子」は、詐欺罪で10年以下の懲役。
「出し子」は、窃盗罪で10年以下の懲役、または50万円以下の罰金。だそうで…
横領罪の法定刑は5年以下の懲役、公訴時効は5年。罰金刑はありませんが、詐欺罪・窃盗罪よりは軽い処罰
…って、ことは、まさか、
「不幸中の幸いなのは、悪人に金を渡さなかったことでした」と、使っちゃうべきだったんだ!?
(そんなわけありません。
詐欺より軽いとはいえ、
罰金刑が無いということは、つまり、
横領も重罪。窃盗も大罪)
…本当は、
「兄のココロのケアを優先すべきなのでは?」
「保護観察を経て、再び、受験したならその時には、もしかしたら…」
「こんなことで、警察官になる夢を、捨ててしまえるのか、 逆境に打ち克とうと奮起するのではなくて? 絶望の闇が暗いほど、希望の光を目にしたときの喜びも大きい。 だのに、妹の不始末を理由に、諦めるのか? そなたの夢とは、その程度のものだったのなら、辞めちまえよ」(励ましてるんだか追い討ちをかけてるんだか)
…ともかく、兄のことを気遣うべき時なんだが…
…
一般人の通帳に、それも、「リスク分散」とばかりに、
複数の一般人の口座を利用して、マネーロンダリングしようという話だった。ということで、いいんでしょうか?
…となると…
「スマホを落としただけなのに」そんなタイトルのお話があったような気がするんですが、
とくに、「銀行のアプリをインストールしたスマホを落としたら、終わり」と脅かしたほうがいいのでは?
調べたら、
「銀行口座や自分の銀行口座にお金を送る機能を有する銀行アプリ」があるらしく、もしも、それをインストールしたスマホを落としたら…!?
ああ、だから、最近、「倅は定期券を失くしました」「あこさんが水筒を購入した理由」などと、こんな後書きマンガ劇場が公開されたわけだ、水筒はまだしも、定期券は、あれも個人情報の記載された書類だし、オートチャージ機能がついていようものなら…だし、それでも、落としたり失くしたりするのが水筒なら笑い話にもなるけど、銀行の通帳やカード、スマホを手放したら、ニアと同じ目に遭うことになるんだから、手荷物はしっかり持っていよ、いや、いっそ、たいせつなものは持ち歩かずに、家に置いておけ、厳重に保管しておけ。ということを伝えるべく、息子の倅さんの失敗さえも話のネタにして(「そんなおおげさな」「飛躍しすぎ、突飛すぎるのでは?」「だいぶ、かいかぶってる」とか言われそうだけども、それでも、お金に関するアプリをインストールしてるんなら、そのスマホだけは死んでも手放してはならないと、僕は強くこう思う
何かというと「アプリが…」「スマホが…」「ネットが…」と言われがちだけど、それらは単なる道具。
そんなものが無い時代から、ちょっとした好奇心や金銭欲で身を持ち崩す事例は後を絶たない。
特に10代後半なんてノリでやっちゃいがち。
ただSNSの普及で一気に拡大・拡散され、過去の過ちはいつまでも消えないから苦労は続く。
しかしニアのお母さんは優しい、一人ぐらい寄り添ってあげないとね。