運命の恋♡いいえそれは愛着障がいですVol.28
- 2025.07.01
- 運命の恋♡いいえそれは愛着障がいです
運命の恋♡いいえそれは愛着障がいですVol.28
広告




広告

「子どもの命よりソシャゲが大事ですか?」がKADOKAWA様より発売中です。
Amazonはこちら
ピッコマはこちら
LINEマンガはこちら
コミックシーモアはこちら
その他たくさんの漫画アプリでお読みいただけますので、無料試し読みだけでも是非!
「運命の恋♡いいえそれは愛着障がいです」次話に続きます。
79
同じカテゴリの記事
-
前の記事
運命の恋♡いいえそれは愛着障がいですVol.27 2025.06.30
-
次の記事
運命の恋♡いいえそれは愛着障がいですVol.29 2025.07.02
〉〉夏眠
…
冬眠や冬ごもりというのは聞いたことありますが、…
けど、熱中症にならないように、
「暑さとは戦わないでください」
ということをおっしゃった校長先生がいらっしゃったのと、夏の暑さで脳が茹であがってしまう事故もあるそうです。
だから、… そうですね、昼間はエアコンつかって室温下げて、昼寝することにして、買い物とか、なにか用事をすませるのは日没後か日の出前にするようにと、この際は昼夜逆転の生活にするのを検討してもいいかもしれません。
ところで今日はKindle版の後書きで、
ことばの魔術師の必勝法がどうのこうの…
だそうで、読んでみました。
…
…口先だけなの? 凱という男は、愛美に対して心の底から本気で愛しちゃってるんじゃなくて?
…
そんなわけあるかぁッ!?(!)
だって、よく考えてみてください、凱と焦子の間には、兄男と弟君というふたりの息子がいるんですよ?
「まず、弟の育児が大変。凱どころじゃない。」
「また、兄男は焦子が初めて産んだこどもなんだから、兄男への思い入れとはそれはそれは並々ならぬもので、兄男第一派、兄男至上主義者みたいなことになってて、凱なんか焦子にとってはアウトof眼中」
→「妻の焦子が、息子どもに奪われて、悲しい、悔しい」→「寂しさを、紛らわせようとして、そうして巡り会ったのが愛美」
などと、「凱の浮気の、動機は「ソシャ男とおんなじ」」で、「息子にかまける妻など要らん! これからは、愛美といっしょに暮らすんだ!」みたいな目標を掲げて、彼は、愛美を手に入れるべく奮闘してるのでありました的なのを想定してたのに、「口先だけ」なの? そんな…
…
…
だとしたら、とんだ詐欺師じゃないですか。
_
「凱は詐欺師だ」で検討をするなら、
「共感センサー」の箇所については、
「相手の言動を、見逃さない「観察力」」
「どうしたら喜ばせることができるかを身につけるだけの「経験」「学習」」
それに、「あのファウルフェローさんが、ピノキオに「君のその顔、その身体、まさに生まれながらの大スターだ」って褒めて、おだてて、いい気分にさせて、「行こう! 今すぐ、劇場へ!」 という「対象を、褒める力」がいかに重要であるかについて、これ以上のものはないお手本が」
に置き換えたほうが、いいのでは?
というわけで、たぶんね、凱については、彼は無意識でやってるんじゃなくて、「これまでの経験を活かして」とか「勉強したことを実地に応用している」とかなのではなかろうか?と…
共感センサーを無意識につかえるのは、むしろ女性なのと、あるいは、イタリア人男性なら共感センサーフル活用してるような気もするんだが…
(あと、「凱は詐欺師だ」で考えるなら、
「愛されたい」というよりは、「これまでにかけた手間と金に見合うだけのものを得たい」ていうのが、凱の原動力なんじゃ…?
愛されたいとか見捨てられたくないとかいう不安を抱いてそうなのは、むしろ、焦子とゆなさんで(!?)
本編では、「襲来する調査員」「ひとまずは応接することにした愛美」「一杯のコーヒー」「聞き取り… 調査… 尋問… あるいは取り調べ?」という緊迫した場面なのですが…
…
_
あの児童相談所が派遣した調査員の「関刹丸子(せきせつまるこ。観察眼)は、愛美を観察することで、彼女の嘘をみやぶりそうだ。
「遊佐鰤翔(揺さぶりかける)」との連携コンボで、愛美は負けるのか?
しかし、狡猾なる愛美が仕掛けたトラップ「薬を混ぜた珈琲」の効果が発動して、ふたりの調査員は、にわかにウトウトしはじめる…
徒然漫画「愛着障がいです」
次回「愛美、消え去りし後。」
ようやく、調査員らの親分、児童相談所の所長、「困ってる子を助けたい!」でおなじみな「掬井泰造(すくいたいぞう)」、本作におけるラスボスがついに現れる!?
署長の腹心の部下「訳追稲世(訳を言いなよ)」「花紫波菊蔵(話は聞くぞう)」まで現れたりして、
果たして愛美は捕らわれてしまうのかッ!?
職員たちは、ゆなさんを助けることができるのだろうか…?
…とは、ならないんですよね?
「調査員が、訪問先で出された飲み物を飲むことはありません。調査対象が提供する飲食物を職員は飲み食いしたりはしません」
という規則があったりするんでしょう?
(注:全部デタラメです。
「メガネさんBの観察眼はごまかせない。愛美の嘘なんか彼女はおみとおしで、その上で「仕事に関する質問」をして揺さぶりかけてくるとは、なんて賢いんだ!?」
と思ったときに、「もしもコーヒーに薬か毒が仕込まれてたら…?」を想像したら、収拾つかなくなりました。 …いや、いくらなんでも、愛美がそんな邪悪なことを、するわけないですよね