撚(よ)れし造花〜整形失敗女〜Vol.181
- 2025.01.27
- 撚(よ)れし造花〜整形失敗女〜
撚(よ)れし造花〜整形失敗女〜Vol.181
広告




広告

昭和なのでついファイルとか手帳とか描いちゃいますが
これもメモリスティックとかであるべきだったな
いつも描いてから気付きます。
「子どもの命よりソシャゲが大事ですか?」がKADOKAWA様より発売中です。
Amazonはこちら
ピッコマはこちら
LINEマンガはこちら
コミックシーモアはこちら
その他たくさんの漫画アプリでお読みいただけますので、無料試し読みだけでも是非!
「撚(よ)れし造花〜整形失敗女〜」次話に続きます。
115
同じカテゴリの記事
-
前の記事
撚(よ)れし造花〜整形失敗女〜Vol.180 2025.01.26
-
次の記事
撚(よ)れし造花〜整形失敗女〜Vol.182 2025.01.28
個人的に、ダディが紙の手帳派なのは妙にハマっていると思っていて、「梅毒」のダディ逮捕直前に出てきたダディのお部屋のアンティークな感じの雰囲気と合うなあって納得します。
週刊文冬については、
「事実」と「真実」を発信するのであるなら、
「虚構」と「捏造」は掲載しないのなら、
特に言うことはありません。
_
記録の電子化。
…たしかに、最近は、紙媒体で記録を残すよりも、ハードディスクにデータを保存してるところが多そう…
… …(漫画だから、「ともかく、初心者マーク先生は、患者のカルテを持ち出してこれたんだ」と、読み飛ばしたけれども、冷静に考えたら、「患者の個人情報」なのだから、棚に収めて鍵をかけたりはしなかったのか? パソコンに保存されてるデータを、USBなんかにコピーするのを制限するとか、アクセス権限だのパスワードだの、入退室の管理とかログとかなんとかかんとか)
_
初心者マーク先生に言いたいことは、ただひとつ、「30万円で幕引きしようとする院長に代わって、己れが3000万円を差し出そうという気持ちはないのか?」
どれだけ罪悪感を減らそうと、院長のクリニックの評判をおとしめようと、それが、贖罪になるのか?
ちがうだろ? それでたんぽぽ嬢の右目が治るものか? だから、くどくどと言うのだ、そんなことをやってる暇があるんだったら、その、片目を売るとか臓器を売るとかしてつくった金をたんぽぽ嬢の実家に持参したうえで、腹を切れエエエ(いや、彼が、そこまでして慰謝料を払おうとも、たとえ腹を切ってみせたところで、たんぽぽ嬢の目が治ることがあるわけないのに)
…あと、「不正アクセス」「情報漏洩」「個人情報の流出」、偽造や捏造はしてないとしても、「紙のファイルだろうが、記録を保存したメモリスティックや、ハードディスクなど」あるいは「媒体は私物でも、それに保存した電子ファイルはクリニックの「財産」」それらをクリニックの外に持ち出したからには、「窃盗罪」となりましょう。
…
小僧、お前に院長が倒せるか?
最悪、初心者マーク先生ひとりだけが、犯罪者になるだけで終わる。 カルテに記載された情報がホンモノだとしても、その入手法が違法なのだから、まず、それで返り討ちにされるだろう。
それに、カネタローは「30万円で幕引きをはかっている」てことは、この時点では、徹底的に事故があったことを隠蔽しようとはしてないのだ。極悪な医師なら、会計の履歴から防犯カメラの映像、たんぽぽが触れたものに付着した指紋にいたるまで、すべての証拠を消し去って、「そもそも、かのじょは、わがクリニックにはおこしになってはおりません」てそらとぼけるところだのに、自分がミスしてそーなったわけでもないのに、部下の代わりに30万円も払おうとしてくれてるんだぞ!?
覚えておけ、こわっぱ。院長が示談をまとめようとすることで、これまで、初心者マーク先生が守られてもいたのだと(良心の呵責が、現状に耐えられなくなって、彼がリークに踏み切ったことについて? リークする相手を間違えたな? まずは、警察に、傷害罪で捕まる覚悟で自白、自供して、それでも事件として捜査されなかったり、カネタローに罪が問われなかった時に、世論に問うべく、週刊誌や新聞社に駆け込むべきだった…
というわけで、なんで、初心者マーク先生は、警察に行かなかったのか? 実は、行ったけれども相手にされませんでした。て裏話が、あるのだろうか(失明とか、落命しかけたとか、そのせいで、だいぶカッカしてはいるけど、冷静に考えたら、失明のことは、業務上過失傷害罪に問うべきことだし、週刊誌にリークするのは、動機がなんであれ、「情報漏洩」「窃盗罪」なんにしても違法行為なので、初心者マーク先生の言うことやってることは、まったくもって、ダメだとしか言いようがない。せめて、記者じゃなくて刑事と会ってる場面であったならと思うと、残念でならない。
…
名誉毀損については、むしろ、雑誌に記事を掲載して出版、販売した雑誌社がカネタローに訴えられそう。「信用ある院長ではなく、そのこわっぱのデタラメを信じるとはなにごとだ!?」ってかんじに…(注:ここまで、全部、でたらめのでまかせです。 …たぶん、現実には、こうではなかろうか?と思いながら書いてもいるけれど、このあたりは、ケンさんとか弁護士の見解が待たれるところ
紙で記録を残す。
一応、こっちにも利点はあって、
「サイバーテロとか、ハッキングなどで流出することはない」
「ハードディスクで保存するとか、クラウド上で管理する場合、操作ミスひとつで、クラッシュするとか、全消去とか、消えてしまう可能性がある」
「無論、パソコンやタブレットを活用した方が、より、やりやすくなるのも思うけれど… カネタローがメカおんちだと、昔ながらのやりかたを頑なに守って、紙に残すのを続けてきた、とか…」
この話の時代が2020年以前だとしたら、カルテが紙であることと、メモリスティックを使わなかったことは、なにもおかしくない… かもしれない。
…ペーパーレスで資源を守ろうとかいう電子文書を活用を推奨するようにいわれだしたのって、確か、2020年以降でしたっけ?